当教室が阪神バスのスポンサーになりました。
平成30年12月から1年間、『甲南本通』の停留所で車内放送によるCMが流れます。
阪神バスをご利用の際は、ぜひ耳を傾けてみてください。
11/10(土)
オリエンテーション(19:15~21:00)
11/23(金・祝)
10:00~教室開放(自習可)
11/24(土)25(日)
テスト対策勉強会(午前の部09:00~15:20、午後の部15:35~21:55)
11/26(月)~28(水)
早朝勉強会(7:00~8:00)
補習(14:00~15:50)
小学5,6年生対象のハロウィンパーティを実施しました。
射的やハロウィンクイズなどをして、景品にお菓子や文房具などを子どもたちに配りました。
子どもたちには英語の講座のたびに、特別なマニーを出席したら1枚、宿題を提出したら1枚、テストに合格したら1枚、満点でもう1枚とすこしずつ配ってきました。
今日はそのマニーを景品に交換する日でもありました。
毎回、きっちり出席してテストも合格していた人はたくさんの景品に交換することができましたね。
また交換の機会を設けるのでこれからもまた貯めていきましょう。
神戸市東灘区甲南町3-3-24
個別指導塾 鵬学舎 本山南中学校専門教室
新学期再開に伴い、小学生の英語講座も再開します。
小学生たちには夏休みの間に
『何でも良いから英単語30個を覚えること』
を課題にしていました。
無事、小学生全員が課題をクリアすることができました。
最も多く単語を覚えた生徒は52個でした。よく頑張りましたね!
今日は英語の授業を半分で切り上げて、ポテトフライを揚げてみんなで食べました。
勉強を頑張った分は、こうして何かイベントで還元していきたいと思います。
4月の時点では多くの生徒がアルファベットも書けない状態でした。
そこからローマ字、英単語とレベルアップしていき、ひとりも欠くことなく、全員が30個英単語を書ける状態で9月を迎えることができました。
これは素晴らしいことだと思います。
そして、うれしい成長がもうひとつ。
単語を覚えるにあたり、それぞれが自発的に単語を調べてきた、というところです。
「この言葉を英語でなんと言うのか知りたい」
「どんな英単語があるのか知りたい」
こういったことを調べるのが勉強の本質だと思います。
教えていない単語を書いている生徒も多く、自分で調べたり、家族に聞いたりしたんだなということが伺えました。
神戸市東灘区甲南町3-3-24
個別指導塾 鵬学舎 本山南中学校専門教室
こんにちは。
長かった夏休みも終わり、来週から学校の授業がスタートします。
それに伴い、当塾でも夏期講習がおわり、通常授業を再開します。
時間の間違いがないようにして下さい。
神戸市東灘区甲南町3-3-24
個別指導塾 鵬学舎 本山南中学校専門教室
こんにちは。
1学期期末テスト対策勉強会のお知らせをいたします。
6/23(土)、24(日)
①9時00分~15時20分(昼食休憩有)
②15時35分~21時55分(夕食休憩有)
・社会暗記会
・基本事項確認(理・国)
・対策プリント演習
・各自自習
6/26(火)~28(木)
テスト前早朝勉強会
7時00分~8時00分
期末テストは実技教科を含む9科目のテストが実施されます。
3年生は特に実技教科の勉強に力を入れておきましょう。
神戸市東灘区甲南町3-3-24
個別指導塾 鵬学舎 本山南中学校専門教室
こんにちは。
ゴールデンウィークも残りあと1日となりました。
本山南中学校は中間テストが5/28(月)にあるので、今日で23日前となります。
今日は中間テスト前オリエンテーションとして、テストの目標設定と、提出物の進捗状況確認、対策プリントの配布を行いました。
1年生にとっては、初めてのテストです。
何を、どんなふうに勉強したらいいのかわからないことだらけだと思います。
今日はテストまでの勉強についての確認を行い、テストまでにすべきことをリストアップしました。
中学校の授業は小学校よりも早く、内容も難しくなります。
小学校とのギャップに苦しんで、少しずつ勉強が遅れているということはありませんか?
小学校のように宿題も出ないので、家で何を勉強したらよいかわからないというお子様も多いと思います。
まず、簡単に家でできることは、学校で配られているワークを進めることです。
学校の授業で勉強した分を、復習としてワークを進める。
これを習慣づけるだけでかなり定着度は変わるはずです。
また、テスト前に慌ててワークをしないといけないということもなくなり、テスト前はわからないところだけを余裕をもって勉強できるはずです。
最初のテストでいきなりつまづかないように、しっかり準備をしてテストに臨みましょう。
神戸市東灘区甲南町3-3-24
個別指導塾 鵬学舎 本山南中学校専門教室
こんにちは。
鵬学舎の大塚です。
当教室は
4/28(土)~5/6(日)の間、GW休館のため通常授業はございません。
通常授業再開は5/7(月)からとなります。
中学1年生は仮入部が始まり、GW中に野外活動もありますね。
いよいよ中学校生活が本格的に始動しましたね。
GWが明けると中学2年生が野外活動、そしてすぐに中間テストです。
このGWの間に、中間テストで提出しないといけない学校の課題を進めておきましょう。
神戸市東灘区甲南町3-3-24
個別指導塾 鵬学舎 本山南中学校専門教室
こんにちは。
鵬学舎の大塚です。
5月の教室予定をお知らせします。
4/28(土)~5/4(金)GW休館
中学生は中間テストに向けて学校の提出課題をしておきましょう。
5/5(土)19:15~ テスト前OR
1年生は始めての定期テストですね。
テスト範囲や提出物について説明し、テスト対策プリント等の配布をします。
5/26(土)27(日)テスト対策勉強会
いよいよ今年度最初の定期テストです。
1年のうちで最も点数をとりやすいテストです!
しっかり準備してテストに臨みましょう。
もう桜も散ってしまい、すっかり暖かくなりましたね。
5月に入ると中学生は野外活動やテスト、修学旅行と学校行事が続いて忙しくなります。
うまく学習計画を立てて、勉強と両立していきましょう。
神戸市東灘区甲南町3-3-24
個別指導塾 鵬学舎 本山南中学校専門教室
本日から小学5年生、6年生対象の英語導入講座がスタートします。
今年度から小学校でも英語が教科として導入されます。
当教室では「英語導入講座」として月2回ずつ、土曜日にアルファベットやローマ字などの基本から、教科書に出てくる表現、単語などの指導を行います。
本日はアルファベットの指導を行いました。
大文字は書けても小文字は書けないという生徒が非常に多いです。
「今後、英語を書くのは基本的には小文字だ」と言うと生徒たちは驚いていました。
英語をしっかり習ってない子どもにとって、英語=ABC(大文字)というイメージなのでしょう。
今日は4本線の使い方と、アルファベットの順番をたくさん練習しました。
今、ここでアルファベットがなかなか覚えられず、悩むことはなにも問題ありません。
学校の授業でアルファベットが書けず、取り残されてしまうことのほうが問題です。
これからたくさん練習して、早く英語に慣れましょう!
神戸市東灘区甲南町3-3-24
個別指導塾 鵬学舎 本山南中学校専門教室
こんにちは。
教室長の大塚です。
学年末テストの対策スケジュールのご案内です。
2/3(土)
19:15~21:55 テスト前オリエンテーション
・テスト範囲の確認
・目標点数の設定
・提出物の進捗状況確認
・テスト対策プリントの配布
2/17(土)18(日)
10:00~18:30 テスト対策勉強会
・社会暗記会
・国語、理科対策授業
・テスト問題演習
2/21(水)~23(金)
7:00~8:00 朝勉強会
・提出物最終確認
・基本用語、公式等の確認
いよいよ最後のテストです。
2/9(金)には中1、2は実力テストもあります。
今年度のラストスパート!なんとか乗り切ろう!!
今回のサイエンス教室は魚とイカの解剖を行いました。
魚は、家庭ではすでに食材として「切り身」になっている状態で目にすることが多いと思います。
今回は何も処理されていない状態の魚をまるまる一匹、子どもたちの手で切り開いてもらいました。
そして、えらや心臓、肝臓、胃、腸などの器官を取り出し、観察しました。
血が出たり、寄生虫がついていたり、魚の処理に慣れていない子どもにとってはショッキングな光景だったかもしれません。
しかし、私たちが普段「食材」として扱っている動物たちにも、こうして生命を維持するための器官が備わっていて、ひとつの立派な生命であるということが子どもたちに伝わったと思います。
解剖を通して、体の仕組みを学ぶのももちろんですが、普段私たちが食べているのは「食材」ではなく、ほかの動物の「命」であるということをもう一度思い出す機会になればうれしいです。
★注意★
解剖とは動物のからだを調べることです。むやみに内臓を傷つけたり、つぶしたりすることとは違います。
魚の解剖であればおうちでも簡単にできますが、動物への尊厳を忘れないように行いましょう。
今日は6年生対象の英語の授業の一環としてクリスマスイベントを開催しました。
イベントの内容は、
『英語のレシピを解読して、お菓子を作る』
というものです。
これまで6年生には、ローマ字とアルファベットの発音を教えてきました。
遠くに感じていた英語が、何となく読めるようになってきているところだと思います。
milk…ミルク butter…バター sugar…シュガー
というように、発音さえ分かれば英語が意外と身近な存在になってくるはずです。
小学生にとって英語を読むことはまるで「暗号を解読している」感覚だと思います。
英単語の意味を調べて、文章がつながっていく、
新たな言語を学ぶ楽しさを知ってもらえればと思います。
6年生達はみんなで協力して英単語の意味を調べて、スティックケーキを作りました!
11/11(土)
テスト前オリエンテーション
19:15~21:55
11/25(土)、26(日)
テスト対策勉強会
10:00~18:30
(社会暗記会・理科、国語集合対策授業)
11/27(月)~29(水)
テスト前朝勉強会
7:00~8:00
2学期の学習内容はどの学年もとても難しくなっています。
期末テストは9科目あるので、早めに準備に取り掛かろう!
今回の英語導入講座(小6対象)では10月ということで、英語の勉強を兼ねたハロウィンパーティを実施しました。
最近では日本でも、仮装をして楽しむイベントとしてすっかり根付きましたね。
教室でもランタンを灯し、ハロウィンの音楽を流して、いつも勉強している空間とはすこし違った雰囲気を味わうことができました。
ハロウィン=仮装をしてお菓子をもらう
というようなイメージがあると思いますが、ハロウィンはもともと「秋の収穫」を祝う行事だったようですね。また、ハロウィンのシンボルマークとも言えるカボチャのランタンはもともと「カブ」で作られたものだったそうです。
そういったハロウィンの歴史をすこし勉強しながら、英語を使ったクロスワードゲームやビンゴゲームなどを行いました。
ハロウィンだから、仮装してお菓子を食べて楽しむ!というのもいいですが、こういった機会に外国の文化を勉強してみるのもいいですね。
9/16(土)
19:15~21:55 テスト前ガイダンス・提出物指導
9/18(月)~9/29(金)
自習強化週間
9/30(土)10/1(日)
10:00~18:30 テスト対策勉強会
10/4(水)5(木)
7:00~8:00 早朝学習
体育祭が終わったらすぐに中間テストです!
早めに準備をしておきましょう!
サイエンス教室を実施しました。
この教室の目的は「身近な現象について考えること」です。
中学生になると夏休みの課題で自由研究があります。
ほとんどの中学生がインターネットで検索したり、保護者や兄姉に手伝ってもらったりしながら行っていると思います。
もちろん、それが悪いことではありませんが、検索したり、手伝ってもらったりしてそれで終わりではいけません。
「なぜ、その現象が起きたのか。」
「その現象を何に活かせるか。」
など、自分で考える(考察する)ことが大切です。
今回の実験は全部で5つ
気圧の変化で膨らむ風船や、気圧の変化で凹む空き缶、食塩水と洗濯のりでできるスーパーボールなど、目の前で起きた現象が「なぜ起きたのか?」を問題形式にして考えてもらいました。
メインの実験では片栗粉を使ってダイラタンシー現象を体験し、ミルク餅を作りました。
水に溶いた片栗粉は強く握ると硬い固形のように感じますが、握った状態からゆっくり力を抜いていくとやわらかい液体状に戻ります。
また、水に溶いた片栗粉を加熱するとお餅のように固まってしまいます。
家にあるものでできる実験なのでおうちでも試してみて下さい。
小学校も中学校も昨日が始業式でいよいよ2学期が始まりました。
それと同時に、当塾では土曜日に中学3年生対象の入試対策特別講座と小学6年生対象の英語導入講座を開校しております。
<入試対策特別講座について>
中学3年生になると、『実力テストや入試のための復習』と『中間テストや期末テストのための予習』を並行させる必要があります。
土曜日の入試対策と平日の通常授業で復習と予習の両方を勉強していきます。
「受験生だから勉強しないといけない」ということはわかっていても、何から勉強をすればいいのかわからないものです。
また、定期テストと実力テストの対策はまったく別物です。
いつ、どんな勉強をすればいいのか、効率よく勉強をしていくために学習のガイドを作ってあげることがとても大切です。
<英語導入講座について>
小学6年生を対象に英語の導入講座を行っております。
小学校でもすでに英語の指導は受けていますが、例年「アルファベットの順番がわからない」「大文字は書けても小文字は書けない」というようなお子さまも多いです。
そこで、中学校進学時に最低限困らない知識を身につけてもらうために当講座を開校しております。
塾生であれば受講は無料です。
本日、第一回の講座では今年の中学1年生が受けた英語の中間テストを見てもらいました。
今年の中間テストは例年よりもやや早く、5/18に行われました。
中学1年生にとっては、入学して約1ヶ月ほどで受けるテストでした。
6年生の今、「アルファベットやローマ字がすこしあやしいな」という生徒は、中学に入ってから勉強したのでは中間テストに間に合いません。
最初のテストで失敗してしまうと、そのあと点数を回復させるのはとてもむずかしいです。
最初の中間テストで躓かないように、今からアルファベット、ローマ字の不安は取り除いておきたいところですね。
6/10(土)
19:15~21:55 テスト前ガイダンス・提出物指導
6/12(月)~6/23(金)
自習強化週間
6/24(土)25(日)
10:00~18:30 テスト対策勉強会
6/26(月)27(火)28(水)
7:00~8:00 早朝学習
テストが終われば、もうすぐ夏休み!
期末テストで自己最高点を記録して、楽しい夏休みを迎えよう!
こんにちは。
1学期中間テストの対策勉強会の日程をお知らせします。
5/6(土)19:15~21:55 中間テストガイダンス・提出物指導
5/13(土)10:00~18:30 テスト対策勉強会
※中2は野活のため、16:45~21:55
5/14(日)10:00~18:30 テスト対策勉強会
5/15(月)13:00~18:30 テスト対策勉強会(中2のみ)
※中2のみ代休のため、野活で遅れていた分の対策勉強会を実施します。
5/18(木)7:00~8:00 早朝勉強会
ゴールデン・ウィークが終わると、あっという間に中間テストです。
今から少しずつ学校の提出物を進めておきましょう!